twitterを始めてからマルチ商法に関するツイートをよく見るようになりました。
その中で見つけたYouTuber「マスザワ内閣」のまっすうさん!
動画を見てみたら、テンポが良くてとてもかわりやすくて見ハマってしまいました!!
そして、マルチ商法のこともたくさんアップされています。
その中の「マルチ商法の勧誘リアル現場」の動画を見て、自分もこんなことやっていたなんて・・・と恥ずかしい気持ちになりしばらく落ち込みました・・・"(-""-)"
ですが、あまりにも同じで滑稽だったので最後には大爆笑でした!!
この動画は「ニュースキン」の勧誘のリアル現場ですが、どこのマルチ商法もほぼ同じです!
私は主婦や女性に話をすることが多かったので、動画内でマルチ信者が言っているような難しく聞こえる言葉はあまり使いませんでしたが、言っている内容はほとんど変わりません。
「次にこんなこと言うだろうなー・・・」と思っていたら「やっぱりね(笑)」と突っ込みを入れちゃうほど、マルチ信者のわかりやすい会話に笑えました。
今日は、このリアル現場でマルチ信者が言っている言葉の本音をお話したいと思います。
あくまでも私個人の見解ですので、こんな考えもあるんだと思って読んでくださいね。
では、リアルな勧誘現場は動画でぜひお楽しみください(笑)↓ ↓
年1,000万稼ぐ男からマルチの勧誘を受けたので秘密録音を公開いたします。
ビジネスメンバーの品定め
まず3人で会うのは定番ですよね。
マルチ商法では「ABCの法則」を使って必ず勧誘してきます。(ABCの法則の説明は割愛します)
この場合、たまお(マルチ商法のアップ)がAさん、トニー(マルチ信者)がBさん、まっすうさんがCさんです。
最初の雑談で「あなたのことを知りたい」という建前で、アップは相手のリサーチをしています。
好きなこと、一日の過ごし方、今までの生活から不満に思っていることなどを探って、ビジネスにどう活かせるかを見ています。
そしてアップが自分の話をする時には必ず「なぜこのビジネスをやろうと思ったか」を盛り込んで、ビジネスの素晴らしさを語ります。
その中で忘れてはいけないのが、普通に働くこと(サラリーマンやパートなど)、普通の生活をけなして相手の自己肯定感を下げることです。(直接相手をバカにすることはしません)
ではなぜ、相手の自己肯定感を下げる必要があるのか?
答えは簡単です。
マルチ信者お得意の「褒め殺し」の効果を高めるためです!
そしてもう一つは、普通の生活を悪にして不安や不満を煽り、マルチ商法を引き立たせるためです!
自分たちの世界(マルチ商法)は特別という演出ですね。
この時、アップはあなたが話を聞く様子を注意深くチェックしていますからご注意ください!
マルチ商法のイメージをすり替える
マルチ商法のイメージが悪いことは、重々承知しています。
なので、相手が抱いているマルチ商法のイメージを良い物にしなくてはいけません。
そのため、経営者や起業家の考えと同じだということを強調してきます。
マルチ商法は「会社経営だ」と思わせるためです。
下からお金を巻き上げる商売・・・だなんて言えるはずありません。
そもそも、マルチ商法をやることは起業なのか❓という疑問が出てきますが・・・・。
そして、友達から直接お金をもらうわけじゃないというのも必ず強調してきます。
友達からもらうのではなく、会社から報酬としてもらうんだと!
いやいや。
その友達が購入しないと会社の売り上げになりませんけど?と突っ込みたいですよね。(笑)
そして何よりも強調することは・・・
仲間が出来ることです(笑)(←ここ!1番笑ったところです。笑)
次は、人間的な成長かな(笑)
この「仲間」と「成長」を、なんでこんなにも強調すると思いますか?
マルチ商法って稼げない人がほとんどですよね?
実はその稼げないマルチ信者は、会社やアップにとって1番いいお客様です。
なぜなら、商品は世界一と思いこみ、この商品を使わないと健康でいられないかも・・・と不安に思っている稼げないマルチ信者はたくさん商品を買ってくれますからね。
ビジネス会員のマルチ信者は、ビジネスで結果を出すためには商品も使わないといけない・・・と洗脳されています。
「商品をたくさん買わなくてもビジネスは出来るよ」と言いながら、「商品を使ってもいないのに売れないよ」と矛盾したことを言ってくるので、結局たくさん購入することになるんです。
なので、稼げることだけを強調してビジネスに誘ってしまうと、稼げない人ばかりなのでビジネスメンバーがいなくなるのを防ぐために、「仲間」とか「成長」をアピールしてつなぎとめておく必要があるのです。
収入にならないことを隠して稼げないマルチ信者をつなぎとめておくためには、聞き心地の良い「仲間」や「成長」が都合がいいんですね。
マルチ商法をやったら家族以上の関係になれるはずなのに、マルチ商法を辞めた途端、誰も連絡してこないのはなぜなのか、聞いてみたいです(笑)
他社と比較しないと自社のアピールが出来ない
どこのマルチ商法も、必ず他社との比較を持ち出します。
それも必ず最初は他社を褒めるんです。
自分の会社だけを褒めていると、怪しいと思われて駄目だということを知っているんですね。
最初に他社のマルチを褒めるのは只の作戦です。
わざわざ他社を褒めていい人を演出してから、自社のアピールが始まります。
裏では他社批判がすごいのにね・・・。
でも、よく考えてみれば他社を比較しないと、自社のアピールが出来ないってことですよね。
同じマルチ商法なので大した違いはないのですが(笑)
ビジネストークではこの他社比較も定番です。
〇〇マルチよりここがすごい!
〇〇マルチにはこれがない!
どっちでもいい事をアピールして他のマルチ商法に捕られないようにしているのです。
マルチ商法の会社は誠実?
販売員の違反行為を本社は厳しく取り締まっている
このフレーズも今はどこのマルチ商法でも言うようになってきましたね。
マルチ会社は健全で、ネットなどで言われている違法行為をする販売員は1部の人間だけだとアピールするためですね。
こらこら!
その違法行為のやり方を教えているのは、あなたたちアップですけど?(笑)
それに、本当に誠実な会社なら、マルチ商法はやらないと思うのですが・・・
よくネットオークションや買い取り屋さんで商品が売られていますが、そこで商品を購入されると、困るのはマルチの会社とアップです。
自分の売り上げになりませんからね。
なので、ネットに商品を売る行為をした販売員はクビになる・・・と脅しをかけているのです。
決して会社がクリーンなわけではありません。
ネットに商品の在庫を売って実際にクビになった人がもしいたとしたら、見せしめかもしれませんね。
なんだかんだといい事を言いますが、1番気にしているのは会社とアップは自分の収入のことだけです。
誰かに相談することを忘れないで!!
この動画のマルチ信者のように4時間もまくしたてられると、疲れてしまって判断力が鈍ってしまうのも解ります。
でも、よーく聞いていれば矛盾点はすぐに見えてきます!
もし、マルチ商法に勧誘されてもその場で判断せず、家に帰ったら必ず誰かに相談してくださいね!!
そして、冷静になってから自分で判断しましょう!